この記事には広告が含まれます。

「副業が気になる。でも自衛官って副業禁止だよね…?」
そんな風に感じたことはありませんか?
自衛官として真面目に働きながらも、将来への不安や働き方の変化を感じている人は少なくありません。私自身も同じように悩んでいました。
結論として、自衛官は法律上「副業は原則禁止」です。
でも、だからといって、未来の準備まで禁止されているわけではありません。
この記事では、国家公務員としてのルールを守りつつ、退職後のキャリアや生き方の選択肢を広げるために、今できることを具体的に解説します。
自衛官は副業できるのか?|まずは知っておきたい法律のこと
国家公務員法による副業禁止の原則
自衛官は国家公務員であり、国家公務員法によって「営利目的の副業は禁止」されています。
副業禁止の理由は以下のとおりです。
- 職務への専念義務
- 公務の信用維持
- 利益相反の防止
ただし、全てが禁止ではない
実際には、以下のような活動は許可されています。
- 資産運用(株式投資、投資信託、積立NISA、iDeCo)
- 規模に制限はあるが不動産賃貸経営
- 書籍の出版、講演会(営利目的にならない範囲で)
- 家族名義の事業(本人が直接関与しない場合)
チェックポイント
最終的には必ず所属の監督機関(上司や人事)に確認を!
それでも副業が気になる理由
- 物価上昇、将来の不安
- 自衛官としてのキャリアは有限(定年、依願退職がある)
- 家族を守りたい
- 「心が疲れる働き方」からの卒業も考えている
→ 自衛官という誇りを持ちながらも、未来の自分のために準備したい。 そう感じるのは自然なことです。
今、自衛官が合法的にできる「未来の準備」
① スキルを身につける
合法的に今から始められることの代表がスキルの習得です
スキル | 将来の活用例 |
---|---|
ライティング | ブログ、WEB記事、広告コピー |
動画編集 | YouTube編集、企業案件 |
デザイン | SNSデザイン、Canva活用、バナー作成 |
プログラミング | Web制作、アプリ開発 |
心理学 | キャリア相談、コーチング |
② 資格を取得する
国家資格や民間資格の取得は公務員でも合法です。
おすすめの資格👇
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- 宅地建物取引士(宅建)
- メンタル心理カウンセラー
- 防災士
- 介護福祉関連資格
③ 資産形成を始める
副業は禁止ですが、「お金に働いてもらう」ことは合法。
- 積立NISA
- iDeCo
- 高配当株投資
- 不動産(規模による)
チェックポイント
少額からの投資は、「未来の自分を守る準備」です。しかし、投資は15年以上の長期投資前提。
投資開始年齢で銘柄は異なってくると思います。安易に投資スクールや無料投資セミナーには要注意。自分で勉強し、納得したうえで投資を始めましょう。
退職後にできる副業・働き方の選択肢
退職後は副業規制がなくなり、自由に働けます。
おすすめの働き方👇
- YouTube・ブログ運営
- コンサルタント・講師業
- 不動産賃貸経営
- 民間企業への転職
- フリーランス(ライター、動画編集、デザインなど)
- 起業(オンラインショップ、サービス業、教室など)
まとめ|自衛官が今できる「未来の選択肢」
- 副業は原則禁止 → これは事実。
- でも、未来の準備は今からできる。
- スキル習得・資格取得・資産形成は、自衛官としての未来を豊かにする。
- 退職後には、自由な働き方と副業の選択肢が待っている。
👉 「がんばりすぎない生き方と未来の選択肢」を、一緒に考えていきましょう。
わたし自身の体験談執筆中
元幹部自衛官で看護官だったわたしが取得したそれぞれの資格取得動機や使用した書籍・通信教材の紹介や、資格を活かした活動について執筆しています。完成したら随時本ブログ内で紹介します。
所有している資格、事業内容
看護師 → 自衛隊中央病院高等看護学院で取得し看護官とし25年以上勤務
危険物取扱者 → ガソリンの危険度を知るために取得
普通圧力容器取扱作業主任者 → 仕事上必要だった
簿記3級 → 税理士事務所にて会計スタッフ経験あり(個人事業のために修行)
ファイナンシャル技能士3級(FP3級) → 自分の家計管理のため取得
不動産賃貸経営 → 退職後から開始も失敗。退職前から準備すべき!
ブログアフィリエイト、Webライター業
せどり業(古物商許可)
ネイリスト技能検定(完全に趣味として取得)
第一種中型免許
普通自動二輪免許
二級ボイラー技士 → 興味があり取得
第二種電気工事士 → 不動産賃貸経営でDIYをするために取得。大活躍中!
株式投資(インデックス投資、高配当株投資、個別株投資、NISA、iDeCo)