自衛官が退職を考えたら読むページ

この記事には広告が含まれる場合があります。

自衛官が退職を考えたら読むページ

こんにちは、マコ大尉です。

退職が近づいた方、依願退職を考え始めた方、自衛官のご家族の方、いらっしゃいませ。退職に関連する手続きや、退職の準備をどうしたら良いかなど不安が出てくるのは当然です。定年か依願退職かにより、動きは異なるでしょう。(処分による免職については触れません)

それぞれのパターンに沿ってお話をしていきます。

定年退職の場合

定年が延び、嬉しい人もいるでしょう。定年退職の場合は、階級によって何歳の誕生日になるか異なることはご存知のことかと思いますが、定年延長の話が出るタイミングによっては、「10月1日以降に誕生日を迎える人は1年延長」というように、同じ年齢で同じ階級でも定年のタイミングが予定より1年違ってきます。

これにより安定した地位と収入を得られると安心した人、もうすぐ退職金をもらえるところだったのにと思う人など、個人により差はあることですね。

定年の約10年前には職業能力開発訓練(かつてのグリーンプログラム)に参加しますが、特に国家資格を保有していない隊員は定年後の現実を突きつけられ、途方に暮れることになります。MOSはほとんどの場合、民間には通用しません。

私は医療の国家資格を保有しており、自衛隊でもその資格を利用して常に実務をしてきました。ゆえに退職後も就職には困らない状況であったため、途方に暮れている隊員の思いを聞く側にまわることになりました。

また、定年前の業務管理教育。2佐以下は同じ教育を受けますね。

そうです。定年前は2佐だったとしても民間に行けば新人です。

再就職先はすでに人生の先輩であるOBからの紹介ということも珍しくありません。保険会社、銀行などに飛び込む人もいますが、警備会社や幼稚園バスの運転手で低賃金の人も実際は多いと聞きます。年収はガクンと落ちます。手取りで15万円もあればいいという話です。

私のような医療従事者でも再就職後は年収がグッと下がります。

そこで、ようやく自衛官の年収の高さを実感するのです。

贅沢な暮らしをしてきた人は、定年後の生活の質を見直さなければ苦労することになります。

退職金が一時的に入ってくるので金持ち気分になることがあるかもしれません。でも通帳の数字はいつまでも増え続けることはないのです。

【実話】
①准尉・曹長として定年まで勤務し再就職したが、自分より若い人に指示されることに耐えられずすぐに退職した。
②陸曹で定年となったが、再就職先で細部まで指示されなかったため何をしたらいいかがわからない。自分で考えて仕事をしなければならないことが「とても大変だ」と愚痴を言うOB。

この【実話】は私の知人です。自衛隊は上官からの命令で動くというのは理解できますが、これらOBを民間企業に再就職させることによって、自衛隊ってどうなってるの?などと思われるのもどうかと思ってしまいます。たまたま彼らがそういう人材だっただけかもしれませんが、普段から結果だけを褒めるのではなく、考えて仕事をさせているかという視点で、目的を達成するまでの過程の評価も重要であることを強く実感した出来事でした。

上官は当然それぞれの過程の評価もしているとは思いますが、もし組織として結果だけを評価する傾向にあるのだとすれば、優秀な人材がたくさん隠れている可能性があり、出る杭は打たれている可能性があると感じます。

入校時の成績で序列は決まると言われますが、だからと言って間違いないく優秀かと言われると、私はそうではないと言いきれます。皆さんも心当たりがあるのではないでしょうか。

再就職するかしないか。それぞれ考えもあるでしょう。趣味に没頭する時期があってもいいですが、生活に必要な支出を計算して、2年くらいは全く収入がなくてもストレスなく生活できるだけのお金(生活防衛資金)を取っておくことが必要です。

保険の見直し、住宅ローンの返済、医療費の見積など、考えなければならない事項がたくさんです。

それぞれについては、また記事にしていきます。

依願退職の場合

依願退職と一概に言っても、年代により考えるべきことが違います。

年代別にまとめます。

20代の場合

一度は国家公務員として規律ある営内生活を経験し、自分の身の回りのことは自分でできるようになったので、一人暮らしに憧れるのではないでしょうか。階級や家庭を持っていることなどの理由で営外生活をしている場合もあるでしょう。

掃除洗濯、アイロンがけはバッチリですね。あとはご飯をなんとかすれば生きていけるでしょう。

この年代は、何か新しいことをしたい、規則にしばられる生活から脱出したい、彼氏彼女に会えないことに耐えられないなどが理由ではないかと思います。私が20代の頃や、後輩の様子を見ているとだいたいがこんな感じでした。

まだ年収も高いとはいえない時期ですので、転職した方が年収アップが見込める時期でもあります。

やる気に満ちており、入隊前に社会人だった人もいるでしょう。

そういう意味では「前向きな退職」と言えそうです。

また、今や休日にパチンコには行かない人もいるようです。スマホで簡単に株式投資やFXができる時代です。それに適応できるのが20〜30代の若い世代です。勤務時間内にも値動きが気になって仕事にならないということがあってはなりませんが、はまってしまう人もいるのではないでしょうか。

安全な投資をしつつ、パチンコとは異なる投機で楽しむというのが今の遊び方・儲け方なのかもしれませんね。


30代の場合

この頃は結婚して子どもが生まれ、マイホームを購入する人も出てくる頃ですね。仕事では現場で活躍する頃でしょう。子育てと両立している隊員も増えてきます。

家族がいると転属による単身赴任や度重なる引っ越しが退職を考えるきっかけのひとつになります。また、仕事上責任が重くなることでストレスが蓄積し、退職のきっかけになったという場合もあります。

「レンジャー」「空挺」「スキー指導官」など簡単には取得できないMOSはたくさんありますし、バッジの数を増やすことに生きがいを感じている隊員も多いのですが、考えてみてください。退職後にそれが活かせる場面はたくさんあるでしょうか。収入に直結できる経験もあるかもしれませんが、それらは自衛隊の中だけの資格なのです。

もし依願退職を考えているのであれば、国家資格取得のために自己投資するべきです。

40代の場合

40代ともなれば、自衛隊歴20年以上でしょうか。人生の半分以上を自衛官でいるというわけです。

親元で生活した時間よりも長くなってきています。自衛隊の規則が自分の中の常識になっている人もいるでしょう。

階級や職種によって経験は全く異なるので一概には言えませんが、この年代ではあまり依願退職を積極的に考える人は多くない時期でしょう。しかし、健康上の理由で他の隊員とは別に配慮が必要となることが増える時期でもあります。メンタルに不調をきたし休職したり、入退院を繰り返すこともあります。

とにかく人生の半分を過ごした自衛隊、居心地がいいと思う人もいるかもしれません。もちろん役職によってはそんなことはないでしょうし、立場上そんなこと言えない人もいるでしょう。

そういう意味でも、依願退職して年収が下がってでも新しいことに挑戦することを避ける時期です。

また、株式投資などに興味はあるものの始め方がわからないなど、若い世代とは異なり新しいことにチャレンジすることに恐怖心を抱く人が多いと実感しています。

私は40代で依願退職しました。ふるさと納税、iDeCo、株式投資、つみたてNISAはもちろんやっています。新しことに挑戦することは、とてもワクワクしますよ。

これからは不動産経営(不動産投資)にもチャレンジしたいと考えています。

50代の場合

私は定年目前の50代で依願退職する人に出会ったことがありません。

定年までの時間をカウントダウンし、再就職に向けて情報収集や資格取得を始める人が多い印象です。

乙種第四類危険物取扱者資格を取得しようと講習会に参加する人も多いですが、収入にはあまり直結しません。お小遣い程度の収入で良いのであればいいのではないでしょうか。

世の中にはどのような資格があるのか、どんなビジネスがあるのか。
ほとんどを自衛官として過ごした場合は、世の中のビジネスを知らないことも多いです。

雇われて働くという形でなくても、自分の趣味を仕事にできると「楽しく」仕事ができますね。

まとめ

退職を考えた時に読んでほしいことについてまとめました。

年齢によって、また個人によっていろいろだとは思いますが、ここでは私の知人の話をもとに定年退職と依願退職に分けてご紹介しました。

年齢を重ねるほどに年収が高くなり、再就職時の収入ダウンの衝撃は大きいので、計画的に準備を進めながら決めてほしいと思います。

人生2度なし。

退職を考えている自衛官とそのご家族を応援しています。

コメント一覧

曽我 龍三朗

ウェブサイト、メディアご担当者様

お世話になります。

CROCO株式会社の曽我と申します。
https://cro-co.co.jp/  
                                                                               
いきなりのご連絡失礼致します。

弊社東京の代々木で、コンテンツマーケティングで使うAIツールの開発などを行っている9年目のベンチャー企業になります。
そのツールがtami-coと言いまして
AIの力を借りて、誰でもSEOウェブ記事が企画、構成案作成、執筆出来るツールになります。

https://tami-co.biz-samurai.com/
書きたいSEO記事、上位を取得したい検索キーワードをtami-coで分析すると
その狙ってるキーワードで上位を取るためにはどんなタイトルがいいか?どんな見出しがいいか?を競合分析をもとに、AIが、ボタン一つで、候補を、複数自動生成してくれるというツールになります。
早いと10分以内に構成案が作れますので、担当者様の質を落とさない時間短縮にご好評頂いております。

また記事に関しましても、弊社が作ったプロンプトで文章も作成でき、それを担当者様に修正してもらって記事が作れますので、1記事早くて1時間、長くても2時間くらいで記事作成まで行えるようになっております。

ご利用頂いている大手様ですとクレディーセゾン様や紳士服のコナカ様、マネーフォワード様などがご利用して下さっております。
また、弊社SEO記事の外注も承っており、1億記事以上の制作実績、55万人ほどのライターさんが所属しております。
企業様の予算消化にもご利用いただいており、SEO記事(コラム、採用記事)などの外注も承っております。

弊社としては自信のあるツールなのですが、大きく拡販していくにあたり、
まずは用途がありそうな担当者様に無料でお試しいただき、継続する価値があったかどうかを知りたく、よろしければ無料でお試しいただけないかと。
何卒宜しくお願い致します。

CROCO株式会社
マーケティング室 室長
曽我 龍三朗

返信する
gsdf741

はじめまして。
ご連絡ありがとうございます。

気づくのが遅くなり大変失礼いたしました。

HP拝見させていただきました。
tami-coは大変魅力的で使ってみたいのですが、まだ間に合うでしょうか。

よろしくお願い申し上げます。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です